- 里帰りしない出産の予定だけど、不安でいっぱい…
- 新生児期のワンオペ家事・育児を乗り越える方法を知りたい!
- 新生児期のワンオペ育児が楽になるグッズやサービスを知りたい
産後のママは、出産後の身体が回復していない状態のまま育児がスタートします。
出産後の身体の不調や痛み、歩けないほどの足のむくみなど…出産による全身へのダメージは、想像しているよりも遥かに大きいです。
特に、里帰りしないママはワンオペでの家事・育児となるので、慣れない育児でいっぱいいっぱいになってしまうかもしれません。
そこで本記事では、里帰りしないママ向けに、新生児期のワンオペ家事・育児を乗り越える方法を紹介していきます!
ワンオペで家事・育児を乗り越えるには、産後ケアなどのサービスを利用、ワンオペ育児に役立つグッズを購入、宅配弁当サービスを利用することなどがおすすめです。

里帰りしないママの産後の家事・育児、少しでも楽に乗り越えようね!
里帰りしないママ向け|新生児期のワンオペ家事・育児の乗り越え方


産後サポートを利用する
各自治体や、民間の事業で行っている産後のサポート事業です。
詳しい詳細や対象者については、お住まいの自治体のホームページや、市役所に問い合わせて確認してみてくださいね。



利用できる赤ちゃんの月齢が決まっているサービスも。新生児期に利用が可能か、お住まいの自治体ごとにチェックしてみて!
産前・産後ヘルパー
自宅に訪問し、家事や赤ちゃんのお世話を手伝ってくれるサービスです。産後はもちろん、つわりやお腹が大きくなって動くのがつらい産前も利用できますよ。
訪問育児サポーター
※名称は自治体により異なります。
なかなか外出ができず孤独を感じる、育児で不安なことがあるときなどに利用できる行政サービスです。地域の子育て経験者が自宅に訪問し、育児についての不安相談を聞いてくれたりアドバイスなどをしてくれます。
産後ケア施設
母親と赤ちゃんが一緒に過ごせる宿泊型ケア施設。日帰りも可能です。
助産師さんに赤ちゃんを預けて、ママは休むことができます。美味しい食事やエステで疲労回復できる施設もあります。また、育児について相談をしたりアドバイスをもらうこともできますよ。
ワンオペ育児に役立つグッズを購入
育児グッズはいろんな種類のものが販売されています。ですが、たくさんありすぎてどれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。
以下に、新生児期から長く使える、ワンオペ育児に役立つ便利グッズを3点紹介します♪
- 新生児期から使える、ワンオペ育児に役立つグッズ
- ・ベビーラック(ネムリラ)
・らっこハグ
・コニー抱っこ紐
ベビーラック(ネムリラ)
▼コンビ ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EG
対象年齢 | 新生児~4才頃まで(体重18kg以下)自動スウィング機能は8kgまで |
価格 | 56,000円 (税込 61,600円) ⇨【10%OFF】子育て応援価格50,000円(税込 55,000円) |
性能 | 電動で揺れる「すやすやオートスウィング」 シートを起こしてハイローチェアとしても |
発売日 | 2017/05/18 |
新生児から4歳頃まで長く使えるベビーラックです。お昼寝や寝かしつけ、離乳食時のハイローチェアとしても使えるので、幅広い用途で大活躍です。
»さらにお手頃なベビーラックを探したい購入前の不安がある方はレンタルがおすすめ。購入するよりもお手頃な価格でお試しできますよ。



ベビー用品レンタルは、ナイスベビー・ベビレンタ・ダスキンベビーなどのサイトがあるよ♪
らっこハグ
対象年齢 | 新生児~2歳頃 |
性能 | 生まれてすぐの沐浴から使える プレイタブ、プチプールなど5WAYで活躍 |
”泣かないイス”と98%のママが満足のお風呂グッズです。生まれてすぐの沐浴から使えるのでワンオペ風呂には欠かせないアイテムですね。
コニー抱っこ紐
対象年齢 | 新生児~20kgまで |
価格 | 7,480円 |
性能 | 首座り前から使える抱っこ紐。 赤ちゃんの足が自然なM字姿勢を保てる |
新生児から長く使える抱っこ紐。着脱は、初めは少しコツがいりますが、慣れれば簡単です。
腕や腰への負担がほとんど無く、寝かしつけに最適です!



ママは両手が空くから、抱っこしながら家事をすることもできるよ♪
宅配弁当を利用する
産後の家事で大変なことは、なんといってもご飯作りですよね。
産後で完全に回復していないママの身体。授乳中の方であれば特にバランスの良い食事で栄養をしっかり摂る必要があります。ですが、新生児期は毎日赤ちゃんのお世話につきっきりになるので自炊している時間はなかなか取れません。
そこで利用してほしいのが、「宅配弁当サービス」です。
- 宅配弁当サービスがおすすめな理由
- ・すでに調理済みの食事を届けてくれる
・栄養バランスの整ったメニュー
・電子レンジで加熱するだけ、または湯煎で温めるだけですぐにと食べられる



産後の体力を回復する時期、授乳期におすすめだよ♪
以下に、産後のママにおすすめ宅配弁当を3つ紹介します。
- 産後のママにおすすめ宅配弁当
- ・ママの休食
・ナッシュ(nosh)
・わんまいる
ママの休食
- たった6分チンでご飯+5品が完成
- 国産食材使用、無添加調理
- 旦那さん・上のお子さんのご飯にも
- 1食あたり:940~980円
\ 初回は送料無料、お得な25%OFF!/
ナッシュ(nosh)
- シェフと管理栄養士が監修
- すべてのメニューが糖質30g以下
- 60品の食事・スイーツから選べる
- 1食あたり:569円〜(継続利用で499円〜)
- レビュー記事はこちら
\ 初回注文はお得な価格!/
わんまいる


- 国産原料を100%使用の手作りお惣菜
- 合成保存料・合成着色料 不使用
- お惣菜1品あたり265円(定期購入)
\ 初めての方限定でお得な価格!/
宅配弁当は、自炊するよりも料金が割高ではあるものの、
新生児期の1ヶ月だけ(または2ヶ月)と期間を決めておけば、金銭面でも安心ですよ♪



新生児期が終わり、少しずつ料理に復帰したいと思ったら宅配食材のミールキットがおすすめだよ♪
時短家電を購入する
毎日の家事を楽にしてくれる時短家電。出産までに購入しておけば産後の家事がうんと楽になります!
ここでは、筆者が産後に買って良かった時短家電を3つを紹介します♪
- 買って良かった時短家電
- ・乾燥機付き洗濯機
・電気ポット
・ハンドブレンダー
乾燥機付き洗濯機
洗濯から乾燥までしてくれる便利家電。洗濯物を干す・取り込む手間がないので、赤ちゃんから目を離さずに済みます。
電気ポット
ミルクの調乳に必要不可欠な電気ポッド。毎回お湯を沸かさなくてもすぐにお湯が使えます。
ハンドブレンダー
離乳食初期〜中期に大活躍のハンドブレンダー。すぐに食材をペースト状にしてくれます。すりつぶす必要もないので時短になり手も疲れません。離乳食前にはぜひ揃えておきたい家電です。
使えるサービスを利用して、新生児期の家事・育児を乗り越えよう!


里帰りしないママ向けに、新生児期のワンオペ家事・育児を乗り越える方法を紹介しました。
- 産後ケアなどのサービスを利用する
- ワンオペ育児に役立つグッズを購入する
- 宅配弁当サービスを利用する
- 時短家電を購入する
生まれてすぐの赤ちゃんは、とても可愛くて本当に愛おしいです。
ですが、特に里帰りしないママにとっては、慣れない育児に不安や疲労がたまっていくことも。そんな時は、本記事で紹介した産後ケアのサービスを積極的に利用することをおすすめします。
夫婦の食事は、新生児期の1ヶ月だけでも宅配弁当を利用することで、体力的・精神的にかなり楽になります。料金は多少割高ではあるものの、新生児期の1ヶ月だけ(または2ヶ月)と期間を決めておけば、金銭面でも安心ですよ。



里帰りしないママは、産後に使えるサービスをとことん利用して新生児期を乗り越えましょう!
そして、今しか見れない我が子の成長をしっかり見守っていきたいですね^^*
※育児に関して不安なこと・悩み事があるときはお住まいの自治体の相談窓口に気軽に相談しましょう。決して1人で抱え込まないようにしてくださいね。