- 産後に宅配弁当を利用する予定だけど、いつまで続けるべき?
- 宅配弁当の料金って1ヶ月でどれぐらいかかる?
- 宅配弁当を利用するメリット・デメリットを知りたい!
栄養バランスの整った食事を自宅まで届けてくれる、宅配弁当サービス。
買い物に行く・料理をする手間が省けるので、産後で忙しい方はぜひ利用したいサービスです。
とても便利ではありますが、自炊よりも値段が高くつくので、いつまで続けるか悩みますよね。
本記事では、産後の宅配弁当はいつまで続けるべきか、また、1ヶ月でいくらかかるのか気になる料金についても解説します♪
産後の宅配弁当はいつまで続ける?
産後の宅配弁当サービスは、最低でも産後1ヶ月の利用がおすすめです。
中には、産後2.3ヶ月利用を続けているママも。
産後6〜8週間は「産褥期」といい、産後の身体が回復していく時期です。
目には見えなくても、出産によって母体はかなり大きなダメージを受けています。そのため、産褥期の間は決して無理をせずに、休養することを第一にしましょう。

産後は、赤ちゃんのお世話以外の家事は、利用できるサービスをフル活用して楽しましょう!
みんなはいつまで続けた?口コミをチェック
産後は1ヶ月宅配弁当にしてるので、あとは汁物何か無いかなと即席スープ検索😋
— あざり®︎4y🎀+1m🧸 (@azari_211) December 15, 2021
通販が捗る新生児期🙌🍽
産後迷っていた夕飯問題は、コープの宅配弁当にした😊
— rin2y♀+1m (@rin4m1) December 10, 2021
割高ではあるけど、夕飯どうしようのストレスがなくなったのは本当にデカい。
あと娘にも取り分けて娘のごはんも悩まなくていいのめっちゃ助かってる🥺
開始して1ヶ月、便利すぎて辞め時がわからない。
最近しんどい日が増えてきたので、宅配弁当頼んでみようかな。産後〜3ヶ月くらいは毎日宅配弁当にする予定。
— 諦めないおふみ (@ofutooo_n) April 3, 2019
産後の身体の回復は個人差があり人それぞれです。
家族のサポートの有無など環境によっても異なりますが、平均では最低でも産後1ヶ月、長い方で産後2〜3ヶ月の利用をされていました!
産後に宅配弁当を利用するメリット・デメリット
メリット①買い物・料理をしなくてもいい
宅配サービスを利用する1番のメリットは、買い物・料理をしなくてもいいことです。
産後の1ヶ月健診が終わるまでは母子ともに外出を避けるべきなので、自宅まで食事を届けてくれるのはとても嬉しいサービスですよね。
メリット②精神的な余裕ができる
買い物に行かなくていい、料理・後片付けをしなくていいことが保証されていると、精神的にかなり余裕ができます!
精神的に余裕ができると、心のゆとりをもって赤ちゃんと関わることができます。
「早く寝てもらわないとご飯の準備ができない!」と焦る必要もないんです・・・!



これは、マジで本当です。。その日のご飯があるだけで、気持ちが本っ当に楽・・・!!(経験上)
メリット③栄養バランスを考えた食事が食べられる
産後は、ビタミン・ミネラル・鉄分・葉酸など女性に大切な栄養素が不足しやすい時期です。産後の忙しい時期に、栄養バランスを考えた手料理を作っている暇は正直ありません。。
産後の体が回復する産褥期には、特に栄養バランスの良い食事を食べる必要があります。
宅配弁当は、管理栄養士が監修しているメニューも多く、1食に必要な栄養素が摂取できるよう栄養バランスが考えられているんですよ♪
デメリット①自炊するよりも割高になる
宅配弁当は、食事代とは別で送料がかかります。
送料は地域ごとに異なりますが、北海道・沖縄など本州以外では1,500円以上かかる場合も。
関西・関東地区は比較的お得に利用できますが、本州以外の方は送料負担でかなり割高になってしまいますね。
デメリット②メニューが限られる
宅配弁当は、提供されているメニューから選ぶので味付けや献立が限られます。
好みの味付けのあるサービスが見つかれば続けやすいですね。
産後おすすめの宅配弁当サービス3つ
産後のママにぜひ利用してほしい、おすすめの宅配弁当サービス2つを紹介します。
- ママの休食
- ナッシュ(nosh)
- わんまいる



どちらも管理栄養士が監修。味の美味しさは業界トップクラスだよ〜!
上のお子さんがいるなら「ママの休食」


- 管理栄養士監修!産後のママが1日で摂取すべき栄養の1/3が摂れる!
- 電子レンジで6分加熱でご飯+6品が完成
- 国産食材、無添加調理
- 旦那さん・上のお子さん(離乳食完了後)のご飯にも
- 1食あたり:940円〜980円



材料・無添加調理にこだわった安心・安全の冷凍お弁当だよ!
上のお子さんのご飯にも取り分けOKなのがうれしいポイント。味のおいしさにも定評あり!!
\ 初回は送料無料、お得な25%OFF!/
味のおいしさで選ぶなら「ナッシュ(nosh)」


- 管理栄養士と一流シェフが監修
- 低糖質・低塩分なヘルシーメニュー
- 60品の食事・スイーツから選べる
- 1食あたり:569円〜(継続利用で499円〜)



ナッシュは、宅配弁当サービスの中でも圧倒的なメニュー数と、味の美味しさで人気のサービスです!
\ 初回注文はお得な価格!/
ナッシュのレビュー記事はこちら
手作りお惣菜を選びたい人は「わんまいる」


- 国産原料を100%使用した安心の手作りお惣菜
- 合成保存料・合成着色料 不使用
- 1食(主菜1品・副菜2品)で平均400kcal以下、塩分3.5g以下
- お惣菜1品あたり:265円(定期購入の場合)



国産原料にこだわった優しい味のお惣菜だよ。1品ずつ個包装になっているから、献立の組み合わせは自由に選べる♪
\ 初めての方限定でお得な価格!/
気になる料金! 1ヶ月でいくらかかる?
産後1ヶ月利用、1週間で10食(平日5日間の晩ご飯×2人分)を想定しました。


- ママの休食
- 37,600円(税込)+送料
(1ヶ月/1週間10食×4=40食分)
・12食セット定期便の場合(1食あたり940円)
・送料:関東・信越・北陸・中部は950円、その他地域は1,000円〜
・価格設定はやや高め。
・4食・8食・12食のセットがある。送料負担を考えるとまとめ買いの12食がおすすめ。
- ナッシュ(nosh)
- 24,520円(税込)+送料
(1ヶ月/1週間10食×4=40食分)
・10食セットの場合
・1食あたり599円。購入を継続していくとどんどん安くなり、1食あたり499円まで割引される。
・送料:関西は935円、その他地域は1,000円〜、北海道・沖縄は2,000円〜
・継続購入でお得に利用できる。特に関西圏は送料も安くておすすめ。
- わんまいる
- 31840円(税込)+送料
(1ヶ月/1週間10食×4=40食分)
・5食分献立セットの健幸ディナー
・定期購入にてお惣菜1品あたり265円。
・送料:935円、北海道・沖縄は2,145円〜
宅配弁当を1ヶ月(10食/週)利用した場合の相場は、夫婦2人で2.5万円〜3万円前後です。
「スーパーに比べると割高だな…」と思いますが、買い物に行かなくていい・ご飯を作らなくていい・育児と身体を休めることに専念できることを考えると、相応の値段ですよね。
自炊を復帰するならミールキットがおすすめ


宅配弁当サービスはとても便利な反面、自炊するよりも割高になります。そのため、何ヶ月もずっと続けていくのはちょっと・・・と思う方は多いですよね。
宅配弁当を辞めて自炊を再開する場合は、ミールキットがおすすめです。
ミールキットとは?
ミールキットは、レシピと食材がセットで届くキットです。多くは宅配食材サービスが提供しています。
必要な食材が使う分だけ入っていて、具材はすでに下処理・カットされているものがほとんどです。
買い物に行かず時短で料理ができるので、産後の家事復帰におすすめ!




こちらは、宅配食材サービス「オイシックス」が提供しているミールキット、「キットオイシックス」です。
20分で主菜と副菜の2品が完成する、産後にうれしい超時短アイテムです。
全てのメニューに5種類以上の野菜が入っていて、産後に偏りがちな栄養もバランスよく摂取することができます。
キットオイシックスのレビュー記事はこちら
キットオイシックスのメリット・デメリット
【まとめ】宅配弁当は産後1~2ヶ月の利用がおすすめ
宅配弁当を利用する方の多くは、産後1〜2ヶ月継続されるようです。
気になる料金は、宅配弁当を1ヶ月(10食/週)利用した場合の相場は、夫婦2人で2.5万円〜3万円前後です。
宅配弁当は、スーパーで買い物をして自炊することに比べると値段は割高になりますが、以下のメリットがあります。



メリットを考えると、この値段は相応だよね…!
中でも筆者は、精神的な余裕ができることが1番のメリットかなと個人的に感じました。
「晩ご飯を作らなくてもいい」「作らなくても栄養バランスのとれたご飯がある」ことで精神的な余裕ができると、それだけ赤ちゃんにも余裕をもって関わることができますよ♪
まずは産後1ヶ月だけでも。料金については、ぜひ本記事を参考に検討してみてくださいね♪
- 紹介した宅配弁当サービス
- ・上のお子さんがいるなら…
ママの休食(公式サイト)
・味の美味しさで選ぶなら…
ナッシュ(nosh)(公式サイト)
・手作りお惣菜を食べたいなら…
わんまいる(公式サイト)